心理物理学若手の会

 

なんてものが存在してるわけではないが、心理物理学という分野はありまぁす!!!!

 

さて、(世間様では)文系の代表格みたいに捉えられている心理学*1と、

理系の中でもキングオブ変態の巣窟というイメージしかない物理学*2

この2つの単語が組み合わさるとは、なんて怪しげな名前なんだ!!
と思う人もいるかもしれないし、別にいなくてもいい。

 

創始者はあのFechner大先生

もともとフェヒナー(Fechner)という偉い先生が創始した学問で*3
"Elemente der psychophysik"(『精神物理学綱要』*4
って本を出したのが始まりとか何とか(フェヒナー先生はドイツの人よ)。

ドイツ語ではpsychophysik、英語ではpsychophysics。

もともとフェヒナー先生は物理学の人で、
物理的な量をもつ「刺激」と心理的な量である「感覚」の関係を研究しようとしたらしいのよ*5

 

例えば、「物理的な量:光の強さ」と「心理的な量:明るさ」の対応関係を調べましょ
って時を考えよう。

物理的な光の強さを0から少しずつ上げていったときに、
どのくらい光が強くなると、ヒトはその光の明るさを知覚できるようになるのか。

ある明るさで光を見ている時に、
光の強さがどのくらい変化すると、明るさの変化を知覚するのか。

まあ例えばでいうとこんな感じで研究してる分野なのよ。

 

完全にマニア。

金曜の5限に30分延長する授業みたいなマニアっぷり。

でも主観の塊である心理的な量をきちっとの科学の俎上に乗せてるところに美学を感じるよね*6

ちなみに前者は絶対閾、後者は弁別閾という閾値を調べる話。

 

さらに、ゲシャイダー大先生というエラーいセンセはこれを2つに区別してるのね*7 。

感覚そのものを記述したいです安西先生
みたいなのを特に記述的心理物理学と呼び、

物理量と感覚量の変換過程のメカニズムが知りたいです安西先生
みたいなのを特に分析的心理物理学と呼んで区別する。

 

Psychphysics

まあそんな話はどうでもよくて、問題は psychphysics の訳語。

精神物理学と心理物理学の2種類があるのね。で、どう違うのよって話。

 

「どっちも psychphysics だ。同じこと。」

 

で済みそうなんだけどさ、まあ聞いてよ。

ざっくり言うと昔は精神物理学、今は心理物理学って言葉がよく使われてる感じなの。

 

村上たち(2011)*8は、
フェヒナー先生が創始したpsychophysicsそのものは「精神物理学」、
フェヒナー先生以降、現在に至るまで様々な形で発展してきたpsychophysicsは「心理物理学」
と呼んで区別してる。

 

村上たちが引用している高砂(2010)*9でも、
心理学史のなかで psychophysics に触れるときは「精神物理学」、
現在の感覚・知覚研究全般を指す psychophysics のことは「心理物理学」
と呼ぶのが主流だとおっしゃってる。

 

ほうほう、ではいったい誰が最初に「精神物理学」とか「心理物理学」って訳語を発表したんでしょーか?
ってなるわけよ。

 

日本初の心理学者は元良勇次郎(1858-1912)って人だと言われててね、
この人が1888年帝国大学文科大学(後の東京帝国大学)で「精神物理学」という
タイトルの講義を最初にやり始めたらしいの。

 

元良勇次郎大先生の論文や本には「精神物理学」ってフレーズは出てくるけど、
心理物理学とは書いてない。

ただ、「心理学」って言葉は出てくるのよ(例えば、元良勇次郎, 1890) 。

 

んで、この元良勇次郎大先生のお弟子さんが松本亦太郎(1865-1943)って人で、
京都帝国大学で心理学講座を立ち上げたあと、東京帝大に移ってきたんだけど、
この人はもともと,、東大にできた「精神物理学実験室」のことを「心理学実験場」と呼んでいたらしいのね。

自分が東京帝大に移ってきてからは精神物理学実験室の看板も取り替えたとか何とか
高砂、出版年不明)。

 

ただ、そんな松本亦太郎大先生も「精神物理学」って言葉を使っていらっしゃるから
(例えば、松本亦太郎, 1914)、
この人も「心理物理学」を使い始めた人ではない模様。

 

最初にpsychpysicsを日本に引っ張ってきた人は「精神物理学」って訳語を使ったようだけど、
「心理物理学」って訳語をいつ誰が使い始めたのかは結局のところ分からずじまい*10

 

気になって調べてみたけど、なんだかよくわからんというのが正直な所。

 

引用文献

高砂美樹・肥田野直・サトウタツヤ・金森修大山正・辻敬一郎・西川泰夫・佐藤隆夫(出版年不明)「日本における心理学の学範形成:東大・心理学実験室設立100年を迎えて」日本心理学会第 67 回大会シンポジウム <http://www.ritsumeihuman.com/uploads/publications/97/9_3.pdf> (2014.11.26アクセス

福元圭太,『精神物理学原論』の射程 -フェヒナーにおける自然哲学の自然科学的基盤―,「西日本ドイツ文学」,第24号,13-27,2012.11. 

松本亦太郎 (1914). 『実験心理学十講』 弘道館

元良勇次郎 (1890). 『心理学』 金港堂

*1:心理学はとても「文系」とはいえないし、
そもそも何でもかんでも文系か理系かで分けようとする奴は
3兆5千億回ぐらい死んでいい。

*2:筆者の偏見であることは言うまでもない

*3:実はその前にWeber大先生がすでにWeberの法則を見出してたけど、まあ細かいことはいいんだよ。Wund先生?あのひとは実験心理学の祖でしょ。時代もちょびっと後だしね。

*4:

『精神物理学要綱』とか『精神物理学綱要』って訳される事が多かったらしいんやけど、
この本が出た時はまだ学問としての基礎がまとまっているわけではなくて
始まったばかりの初期段階だから、
最近は『精神物理学原論』と訳すことが提案されてる(福元, 2012)。

Elementeってのはまさにそういう意味らしい。

だからここでもホントは『精神物理学原論』としておくのが無難かも。

*5:フェヒナー大先生は、太陽を直接見ることで残像の性質を調べようとして、
目をおもいっきり悪くしたとかいうなかなかアグレッシブな先生です。

*6:美学の定義はさておいて

*7:

 

心理物理学―方法・理論・応用〈上巻〉

心理物理学―方法・理論・応用〈上巻〉

 

 

*8:

 

心理学研究法1 感覚・知覚

心理学研究法1 感覚・知覚

 

 

*9:

 

イラストレクチャー認知神経科学―心理学と脳科学が解くこころの仕組み―

イラストレクチャー認知神経科学―心理学と脳科学が解くこころの仕組み―

 

 

*10:精神物理っていうと青っぽい寒色系、心理物理っていうとピンクっぽい暖色系をイメージしてしまうんだけど、筆者だけ?